小学校の入学準備でワーママが最もやるべきはコレ!!行事・給食・下校時間を事前に把握して小1の壁を乗り越えよう!!

入学アイキャッチ

最初の子が初めて小学校に入学・・・。親自身もわからないことだらけで不安になりますよね。特に親自身が仕事を持っていたりすると、子供の行事に合わせて休みを取ったりもしなくてはなりませんから、あらかじめ行事の予定や1日の流れなど把握しておきたいと思う方も多いのでないでしょうか?

我が家の場合ですが、かなりの田舎に住んでおりまして近所に小学生は一人もいませんでしたし、通学は路線バス、同じ学区内の先輩ママ友など相談する相手もいませんでしたので、本当に何から何まで心配していました。

各学校によって違いがあるとは思いますが、長女の時の基本的なスケジュールを紹介したいと思います。

目次

入学式当日の日程を把握しよう

8:45~ 受付 名前を言って受け付けで式次第などをもらい、
一年生の教室へ
9:00~ オリエンテーション 担任の先生より簡単な自己紹介や出席確認がありまし
た。その後親は一旦退室し控室へ。教室では入学式で
の入退場の仕方や返事をするタイミングなどを練習し
ていたようです。
10:00~ 入学式 保護者や在校生は先に会場にて着席。その後先生引率
で一年生が入場してきました。
10:45~ ホームルーム あらためて先生の自己紹介やプリント類の配布。明日
の持ち物の説明など
11:00~ 下校  

思ったよりも早く終わりました。

【重要】入学式以降の時間割と下校時間

  1日目 2日目 3日目 4日目
1時間目 国語 国語 国語 国語
2時間目 音楽 図工 行事 学活
3時間目 生活 体育 行事 行事
4時間目 給食準備の練習 給食準備の練習 給食準備の練習 給食準備の練習
給食
下校時間 13:30 13:30 13:30 13:45

入学式の時に1週間分の時間割や持ち物、下校時刻を書いたプリントが渡されましたので、子供の下校時刻はそれで把握することができました。ただ、このやりかただと入学前に把握しておくことはできないので仕事の都合や祖父母へのお迎えの依頼をする場合は困ると思いました。

授業自体は3時間目までで4時間目にあたる時間に給食準備の練習を行います。ウチは初日から給食がありましたが最初の週は給食がない学校もあると聞きました。入学して間もない時期はまだまだ決められた時間内に給食を食べ終わる事ができない子供も多いですから、給食の時間も上級生よりは長く取られていました。

大体、午前中だけで帰ってくるってカンジですね。

学童保育もあるのですが、「入学直後は子供も疲れるので2週目位から利用したほうが良いでしょう。」との先生の考えもあり1週目で学童保育を利用する子供はいなかったようです。

フルタイムで仕事をしている家庭にはチョットきびしいかも・・・。

子供だけでの下校はちょっと心配。下校の仕方は?

ウチの子供の学校では徒歩通学の児童とバス通学の子供がいました。

徒歩通学の子供は帰りの会が終わると通学路が同じ方面の子供を引率して先生が途中まで送って来てくれていました。お家の人も途中まで迎えに出て待っているカンジですね。

バス通学の子供は小学校前のバス停までは先生がついてきてくれていて、子供が乗る路線を間違える心配はありませんでしたが、降りるべきバス停でちゃんと降りられるかはちょっと心配でした。初めのうちはお家の人がバス停で待っている必要がありますね。

で・す・が・最初の1週間位は、お家の方が下校時刻に合わせてお迎えに来るってのが主流のようでした。帰りの会が終わると担任の先生に引率されて子供たちが駐車場まで出てきます。まだ、お迎えの車が来ていないようだったら先生が子供と一緒に校舎の軒下で待っていてくれます。

このように下校の方法は3パターンありました。「今日はバスで帰ります。」とか「今日は〇時に母が迎えに行きます」など下校の方法は連絡帳に書いてやりとりします。

5日目以降の時間割と下校時刻

  5日目 6日目 7日目 8日目 9日目
授業時間 授業参観 4時間目まで 5時間目まで 5時間目まで 5時間目まで
下校時刻 14:00 13:00 15:00 15:00 14:00

入学式の次の週あたりからは行事や短縮時間割りがありつつも5時間目までの授業が始まるカンジですね。

この週からは一年生も学童OKになり、学童に行っている子も見かけました。

4月中の注意すべき行事はコレ!!

長女の学校の4月の行事予定です。

入学3日目 地区の子供会

田舎には住んでいる地区ごとに「子供会」という組織があるんですよね。もちろん、こういった組織が無いところもあると思いますので読み飛ばして頂いて結構です。

学校で行われたこの「子供会」。地区ごとに子供たちが集まって新入生との顔合わせや「登校班」の班長をきめたりするもののようです。

私たちはかなりの田舎に住んでまして、子供の数も少ないので2~3地区が集まって一つの子供会が成り立っています。「A地区・B地区子供会」ってなカンジです。

さて何が「注意すべき」なのかと言いますと、うちが住んでいる所をA地区としましょう。A地区には長女の同級生はおろか小学生が一人もおりません。B地区には数人の高学年がいます。「子供会ごとに集まって!!」と言われ長女からしたら「子供会」が何なのかさえもわからないままに行ってみると、全く知らない上級生の中に一人で入って行かなければならない状況でした。

ウチのような事例はあまりないのかもしれませんが、学校によっては「子供会」のような組織・行事があるかもしれません。できるならば入学の前に上級生やその保護者に子供の事を知っておいてもらった方が良いと感じました。

入学5日目 授業参観

結構早い段階で授業参観があります。PTA総会や学級懇談会をこの時に行う学校も多いのではないでしょうか?参加は必須と思われますが、親としては「入学式でも仕事休んだのにまたすぐ休みを取らなくてはいけない・・・」というのが悩ましいところです。

入学7日目 振替休日

ウチの学校だけかもしれませんが、授業参観が「土曜日」に設定されていますので日曜日をはさんで月曜日は振替休日となります。子供の頃は自分たちだけ休んでいる感があって好きだった振替休日も、親になってみると全く嬉しくありません。ココまでくると「親が仕事を休んで・・」で対応できるレベルを超えてきます。

入学9日目 下校指導

登校班ごとに集団下校します。先生と一緒に徒歩通学だったら通学路の危険個所、バス通だったらバスの乗車の乗車のマナーなどを確認しながら帰ってくるという行事です。集団下校なので学童には行けません。

これとは別に、災害時などに保護者が学校まで子供を引き取りに来ることを想定した「引き渡し訓練」という物があります。こちらも、保護者が14:00~15:00位に子供を学校まで迎えに行かなくてはいけない行事。下校指導は行わず引き渡し訓練のみ行うがっこうも多いようです。

入学11日目 家庭訪問が始まる

大体入学して3週目から家庭訪問が始まりました。今年はコロナの影響でやらないところも多いかもしれませんね。各家庭20分に設定されていました。親の都合が悪ければ日にちや時間の変更などある程度の融通はききます。

4月下旬~5月 遠足・運動会

こちらも今年はコロナの影響で中止・縮小になるところも多いかもしれません。お弁当を作るのが大変です。運動会の次の月曜日が振替休日になってしまいますし、雨天中止となり別の日に開催ともなればもうあきらめるしかありません。

まとめ

こうやってみると、入学式を含め親が仕事を休まなければならない行事が3~4回で入学1週目は子供が早く帰ってきます。

私はこれらの事が事前に全くわからず、長女の学校生活の事以上に心配でしたので自分が仕事を辞める事で対応しました。

町や学校からこういった連絡が事前に無い場合、直接学校へ問い合わせて教えてもらうと安心ですよ。3月にはおおむね来年度の行事予定が決まっていて、年度末の保護者会などで配布されている所もありますから小学生の子供がいるママ友に教えてもらうのも手ですね。

仕事をしていては中々入学以降の行事ラッシュに対応するのは難しいですが、何とか皆さんが小1の壁を乗り越えられますことを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次